小児リハビリテーション外来について
小児リハビリテーション外来では、お子様が遊びを通して運動・感覚・認知の発達、成長を促す支援を行っております。その中でリハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・公認心理師)が関わり、お子様やご家族様とともに一緒に考え、日常生活を健やかに安全・安心できるよう生活環境の提案・相談等をお手伝いさせて頂いております。
また、地域社会との連携を大切にし、行政機関、保育所・幼稚園・学校等の教育機関、保健医療福祉従事者との繋がりを図り、総合的支援を目指しています。
支援の内容
小児リハビリのよくある質問
「発達がちょっと心配」だけど、受診はハードルが高く感じてしまいます…
お子様は、一日一日成長して行きます。私たちは、お子様一人ひとりの個性を大切にし、そのぺースに合わせて日常生活を健やかにご家族様も安心して過ごせるようサポートさせていただければと考えています。お気軽に当院の医師にご相談ください。
発達外来の受診をしていただき、リハビリ開始について相談をしていきます。
どうやって申し込みするの?
当院に電話をしていただき、発達外来の予約をします。医師の診察後に、お子様に合わせて必要な方針を提案します。その後、医師の処方・指示により、リハビリテーション専門職が評価を行い、リハビリテーションの提供をさせていただいています。
かかりつけ医がおられる場合は、予約を取られたら、紹介状を準備していただき、事前にお送りいただくようお願いしてください。
療育や就学の相談にのってもらえますか?
お子様やご家族様に寄り添いサポートさせていただきます。また、地域の関係機関との連携を大切にし、療育・就学の円滑な支援を行えるよう心掛けています。
何歳まで受けられますか?
小児リハビリテーションでは、0~18歳までを対象にしていますが、対象年齢以降でもリハビリテーションの必要性のある方も受け入れています。
小児の訪問リハビリはありますか?
当院では通院困難なお子様を中心に訪問リハビリを行っています。新居浜市を始め、西条市・四国中央市を圏内に提供させていただいています。
①運動発達の支援
姿勢の獲得や手先の細かな運動の発達を促します。
②言語発達の支援
言葉の発語・理解を促します。
③認知面の発達支援
色彩・数・形などの認知面を促します。
④日常生活動作能力の支援
家庭生活や社会生活の中での環境適応を促します。
⑤対人社会性の発達支援
集団生活の中での適切な対人関係を築くための援助を行います。
⑥地域社会との連携
行政・教育機関や保健医療福祉従事者と連携して総合的支援を目指します。